@article{oai:meio-u.repo.nii.ac.jp:00001016, author = {葭田, 英人}, issue = {7}, note = {商法において、一部の資産に時価基準を導入する改正がなされ、さらに、税制改正により税法においても、一部の有価証券の評価方法に時価法が採用された。これらの改正は、取得原価主義体系に時価主義を取り込んだ構成変更となるものであり、新体系に移行したことを意味する。しかし、取得原価主義会計による資産の評価額は、企業が所有する資産の現在価値から遊離していることから、企業の実態を表さないといわれている。本稿では、時価主義導入に伴う配当規制と開示規制との関係という根本的問題や、商法における資産評価規制に関する問題点について研究し、アメリカ法との比較検討を行い、時価主義会計導入に伴う資産評価益に対する配当規制と課税のあり方について考察する。筆者としては、資金需要に応じて適宜換金処分することが可能な資産である場合には、実現時に過年度の運用成果をひとまとめにして配当可能利益に算入するよりも、毎期発生した資産の評価益をその期ごとに業績利益として計上し、配当可能利益に反映させる方が経営成果の分配として合理的であると考える。そして、時価主義および発生主義を前提とした包括所得概念に基づき、評価益が発生したときに課税が行われるとする法人税法の規定は安当であると思う。, The market value method has been adopted into a part of securities covered by commercial and tax law. These amendments involve a shift to a new system. However, the valuation of properties on an historical cost basis does not disclose the actual situation of a company. This paper studies basic problems in dividend control, disclosure control, and appraisal control of properties and taxation, as well as compares the systems used for these in Japan and the United States of America. The author maintains that the valuation profits of cashable properties should be added to periodic incomes on an accrual basis, that such profits be counted in the profit available as dividends, and that these profits should be taxed on an accrual basis according to the market value method.}, pages = {15--22}, title = {資産評価規制に関する法的考察} }