WEKO3
アイテム
裁判員裁判の実際を診る-憲法学の観点から-
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/1045
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/1045dd135874-7ff2-468f-baed-f4b590f0d085
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 裁判員裁判の実際を診る-憲法学の観点から- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Examining the Practice of the "Saiban-in (Lay Judge)" System | |||||
著者 |
大城, 渡
× 大城, 渡 |
|||||
別言語の著者 | ||||||
値 | Oshiro, Wataru | |||||
作成日 | ||||||
値 | 2009 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-4412 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、わが国で2009年5月21日から実施されることになった裁判員制度の実際の運用を、憲法学の観点から端的に診断してみることを狙いとしている。結論として率直に言えば、制度実施当初であることを考慮してもなお憲法上の問題が少なくない。例えば、まず、裁判員となる精神的負担が、日本国憲法が第18条で禁止する「その意に反する苦役」でなく、「民主主義のための当然のコスト」として評し得るか疑問であるし、次に、裁判員やその経験者に課される守秘義務は罰則つきの厳しいものであるが、その範囲が曖昧不明確であるために諸自由に対する過度の委縮効果がもたらされることとなり、明らかに個人やマスメディアの表現の自由を侵害する。また、具体的な裁判員裁判のシナリオを事実上決定する公判前整理手続が国民一般に対して非公開で行われることは、裁判の公開を定めた憲法82条に抵触する。そして、その傾向として犯罪被害者の側に心情が傾きがちになるとされる裁判員制度と、苛烈な処罰感情を顕わにすることもある犯罪被害者が当事者として訴訟参加する被害者参加制度との組み合わせが、被告人の権利のみならず、犯罪被害者の立場とも果たして調和し得るのかどうか検討の余地がある。裁判官の訴訟指揮に対する裁判員の主体的地位の確保も重要な課題であろう。わが国の憲法上、人身の自由の保障は諸外国に類例を見ない程に詳細に渡るとされているが、歴史的経緯等に鑑みても、刑事手続の従来の運用はなお厳しく評価され続けられなければならない。そのような刑事手続の一環として裁判員制度が導入されている以上、当該制度について、国民の司法参加のための具体的制度として国民主権の原理等の観点からあくまで好意的姿勢を憲法学は確保し続けたいのであれば、今後も憲法学は留意して、裁判員制度の運用の実際を仔細に診なければならない。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This article examines the new practice in the criminal justice system in which Japanese citizens take part as "Saiban-in (Lay Judges)". Several constitutional problems with the system are highlighted. For example, the obligations which Saiban-in undertake to protect privileged information violate their freedom of expression, due to the vagueness of their scope. One very important process in the system, the closed-door pre-trial planning procedure, which disadvantages both the defendant and the general citizen, conflicts with the constitutional principle of an open trial. Furthermore, a sound system requires the Saiban-in to be independent from the professional judge, which is not the case at present. Considering the historical precedent in Japan, we should maintain strict constitutional checks on the Saiban-in system, while for the sake of judicial democracy avoiding its abolition. | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 名桜大学 | |||||
公開者別名 | ||||||
値 | PUBLISHED BY MEIO UNIVERSITY | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 名桜大学 | |||||
タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
NIIタイプ | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
DCMI | ||||||
値 | text | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 02 | |||||
収録雑誌名 | ||||||
値 | 名桜大学紀要 = THE MEIO UNIVERSITY BULLETIN | |||||
NII書誌ID | ||||||
値 | AN10512334 | |||||
書誌情報 | 号 15, p. 1-18 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 名桜大学国際学群 |