WEKO3
アイテム
「してしまう」の多義的な性格をめぐって
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/1425
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/1425443ed3bc-95f3-44fd-b397-fa165694afe7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-07-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「してしまう」の多義的な性格をめぐって | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カテゴリカルな意味特徴 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 語い・文法的な種類 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 分析的な構造 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文連続 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lexical-grammatical type(group):the subcategorization of parts of speech | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | semantic feature for categorization | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | analytical structure | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | (independent)syntactic unity | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Study of site-simau as an Example of Grammatical Polysemy in Modern Japanese | |||||
著者 |
迫田(呉), 幸栄
× 迫田(呉), 幸栄 |
|||||
別言語の著者 | ||||||
値 | Sakoda(Kure), Sachie | |||||
作成日 | ||||||
値 | 2019-03 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1881-5243 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 「してしまう」は,動詞の第2中止形(いわゆる「テ形」)+補助動詞の「しまう」によってできあがった分析的な構造をもつ一単語なみの単位である。先行研究の多くにおいて,「してしまう」は最後まで動作を行うこと(動作の終了・実現)をあらわすほかに,残念さや不都合,予想外のような感情的なことがらをあらわす,と指摘されてきた。しかし,筆者は,会話文と地の文につかわれる終止的な形をとる「してしまう」の使用の違いから,改めて小説の地の文に焦点をあてて分析した結果,従来いわれている残念さや予想外のような表現ではなく,「登場人物がおこなった動作の実現にたいするかたり手(登場人物)の強調」をあらわす機能をあらためて明らかにした。 さらに地の文の終止的な述語につかわれる「してしまう」と中止的な述語につかわれる「してしまう」を比較した結果,中止的な述語のばあいの方が,補助動詞の「しまう」が本来もつ語い的な意味(おわりまでおこなう,完了)がよりつよく残っていることがわかった。終止形の「してしまう」とほかの形(中止形や条件形などその他)をとる「してしまう」,そして会話文につかわれる「してしまう」はそれぞれ異なるものとして位置づけられるようである。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The purpose of this paper is to investigate the polysemic function of the analytic verb from site-simau, which has two lexical morphemes: site( main verb) and simau( auxiliary verb).This paper demonstrates that site-simau has at least two different semantic functions depending on which position it occupies in a sentence. Conclusive predicative forms of site-simau express some kind of emphasis on the part of the speaker. On the other hand, suspended non conclusive forms of the site-simau-to type, this is forms used in the middle of a sentence whose second clause is missing, are used in a perfective meaning. | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 名桜大学総合研究所 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 名桜大学総合研究所 | |||||
タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
NIIタイプ | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
DCMI | ||||||
値 | text | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 02 | |||||
収録雑誌名 | ||||||
値 | 名桜大学総合研究 | |||||
NII書誌ID | ||||||
値 | AA11740208 | |||||
書誌情報 | 号 28, p. 15-25 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 名桜大学国際学群 |