@article{oai:meio-u.repo.nii.ac.jp:00000983, author = {上間, 篤}, issue = {2}, note = {スペインの歴史では711年から1492年までの700年余に渡る時代を中世と呼ぶ。この時代、ヨーロッパの北と南では独特の歴史の展開が見られる。北では十一世紀頃に芽生えた封建制度が中世に至ってその堅固な確立へと進み、やがて徹底した社会の階層化が出現する。一方南のスペインでは、この時代、社会の封建化への移行が緩やかで弾力的な様相を呈する。このように封建制度の確立をめぐって北と南に差異が生じたのは、民族、文化、宗教に関する勢力関係がこの時代には北よりも南の方でより複雑に展開したからである。中世スペインは、イスラム教とキリスト教を媒体として、西のヨーロッパ社会と東のイスラム社会が極めて流動的な社会状況のなかで共存した時代である。俗ラテン語から生まれたスペイン語はこの時代の初期に芽生え、それにともなって抒情詩に始まるスペイン文学が誕生する。本稿では、主に今道友信の西洋詩観を道しるべにしてスペイン詩の特徴を考察し、彼が示した西洋詩観とスペイン詩との整合性や非整合性を考えてみた。, The period between 711 and 1492 constitutes the medieval age in Spanish history. What characterizes this epoch in European history is its feudalism. During this period in central Europe it finds its way of ultimate completion, whereas in Spain it turns out to be a loose one due to the presence of rivalry between Christianity and Mohammedanism in the region. Medieval Spain characterized by its relatively scarce feudalization made possible the way for people to live in the midst of high social mobility. The paper is principally intended to examine Imamich's view on the history of European poetry to find out its relevancy or its irrelevancy in connection with the historical transition of Spanish lyrics and epics.}, pages = {29--45}, title = {中世スペインにおける抒情詩と叙事詩に関する一考察} }