WEKO3
アイテム
学士課程教養科目において『これからの正義の話をしよう』をテキストに選んだ看護大学生の学びの意味 : 学生へのグループインタビューから 第1報
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/1234
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/1234f2097e63-daac-4533-9efe-a890ab46e026
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-06-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学士課程教養科目において『これからの正義の話をしよう』をテキストに選んだ看護大学生の学びの意味 : 学生へのグループインタビューから 第1報 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教養科目 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学士課程 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護学生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学びの意味 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『これからの正義の話をしよう』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nursing students | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | liberal arts | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | undergraduate education | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | learning of study | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Justice | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Study of an Undergraduate Course in Liberal Arts for Nursing Students : Group Interviews with Nursing Students Who Chose Justice as Their Textbook | |||||
著者 |
平上, 久美子
× 平上, 久美子× 鈴木, 啓子× 大城, 凌子× 永田, 美和子× 伊礼, 優 |
|||||
別言語の著者 | ||||||
値 | Hirakami, Kumiko | |||||
別言語の著者 | ||||||
値 | Suzuki, Keiko | |||||
別言語の著者 | ||||||
値 | Oshiro, Ryoko | |||||
別言語の著者 | ||||||
値 | Nagata, Miwako | |||||
別言語の著者 | ||||||
値 | Irei, Masaru | |||||
作成日 | ||||||
値 | 2013-03 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-4412 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 名桜大学人間健康学部看護学科の教養科目では批判的思考の育成のために,少人数ゼミの学生が担当教員とともに,自分たちで決めた文献の抄読に取り組む。本研究では学生の学びの意味を明らかにし,効果的な学習支援を考察することを目的とした。『これからの正義の話をしよう』をテキストに選んだ3ゼミ学生18名のうち研究協力に同意の得られた学生に対して, 2回に分けてグループインタビューを行い,「教養演習での取り組みは,自分たちにとってどんな意味があったか」について語り合ってもらった。本研究では第1回目の約2時間半のインタビューにおける7人の語りをデータとして,学生の学びに関する記述に着目し,質的統合法(KJ法)を用いて分析した。倫理的配慮として,匿名性とプライバシーの保護を口頭で説別し,同意書で了解を得た。また研究の同意は,成績評価終了後に行った。分析の結果,【テキストから押し寄せる不安】,【ゼミ内外に紡ぎ出されるつながり】,【ゼミでの怒涛の感情体験】,【賛否の明確化と自他理解による追究への進展】,【学生を巻き込み無限大の希求に応えうるテキスト】,【社会と時代をよむ批半的な視座】が構成要素として抽出され,テキストの選定が学習過程や成果に影響することが示唆された。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 5-6 Students work on the reading, discussing and understanding of the text which they decided by themselves with a charge teacher in the Liberal arts at one undergraduate education for training of critical thinking. The purpose of this research is to clarify learning of students' learning and to explore effective study support. We performed the group interviews in 2 times to the students of 3 different seminars who chose "JUSTICE" by Michael J. Sandel lately. And they agreed to cooperate for the study. In this research, 7 students narration in the 1st interview for 2:30 was used as data. We unitized on labels in 1 meaning written to 1 sheet out of the data paying attention to the description about a student's learning, and were analyzed descriptively and qualitatively.With regards to ethical considerations, protection of anonymity and privacy was explained and consent forms were obtained from subjects. Studies agreement was completed after the grading."Uneasiness to flock from a text", "the invisible community network which were begun to spin inside and outside the seminar", "the feelings experience of the surging wave by the seminar", "progress to investigation by clarification and the oneself and others understanding of the yes and no", "the text which I rolled up a student, and could tolerate an infinite desire", and "critical point of view to read society and the times" were extracted as a component. The above-mentioned result suggested that "the choice of the text greatly influencing the learning of students", "slight pushing of the teacher being effective at the stage before the learning start", "learning by the culture practice metastasized to students' personal growth". | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 名桜大学 | |||||
公開者別名 | ||||||
値 | Meio University | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 名桜大学 | |||||
タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
NIIタイプ | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
DCMI | ||||||
値 | text | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 02 | |||||
収録雑誌名 | ||||||
値 | 名桜大学紀要 = THE MEIO UNIVERSITY BULLETIN | |||||
NII書誌ID | ||||||
値 | AN10512334 | |||||
書誌情報 | 号 18, p. 1-19 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 名桜大学人間健康学部看護学科 |