WEKO3
アイテム
小川太郎の「同和」教育論における生活綴方的教育方法の位置
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/1351
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/13518f46a6f2-6cd9-49a5-89b5-a2776ee44dfe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 小川太郎の「同和」教育論における生活綴方的教育方法の位置 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「同和」教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活綴方 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 真実の認識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人間的結合 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教師の自己変革 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Seikatsu-Tsuzurikata in the “Dowa” Education Theory of Taro Ogawa | |||||
タイトルよみ | ||||||
値 | おがわたろうの「どうわ」きょういくろんにおけるせいかつつづりかたきょういくほうほうのいち | |||||
著者 |
板山, 勝樹
× 板山, 勝樹 |
|||||
別言語の著者 | ||||||
値 | Itayama, Katsuki | |||||
作成日 | ||||||
値 | 2016-03 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では,小川太郎の「同和」教育論における生活綴方に着目し,その役割,あるいは位置を分析することを目的とした。そこで第一に,小川が生活綴方に着目する理由と彼が形成した生活綴方論の構造を検討した。第二に,小川の部落問題認識と「同和」教育論の基本的枠組みを明らかにした。その後に,彼が「同和」教育論と生活綴方とをなぜ,どのように関係づけたのかを分析し,小川の「同和」教育論における生活綴方の位置づけを明らかにすることによって,彼独特の論理を解き明かした。以上の分析・考察から,小川は,部落解放に向けた「要求の組織化」の前提となる「真実の認識」・「人間的結合」の獲得・形成,教師の「自己変革」という三つの役割を重視し,生活綴方を彼の「同和」教育論に位置づけたことを明らかにした。 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 名桜大学 | |||||
公開者別名 | ||||||
値 | Meio University | |||||
タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
NIIタイプ | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
DCMI | ||||||
値 | text | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 02 | |||||
収録雑誌名 | ||||||
値 | 名桜大学紀要 = THE MEIO UNIVERSITY BULLETIN | |||||
NII書誌ID | ||||||
値 | AN10512334 | |||||
書誌情報 | 号 21, p. 1-11 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 名桜大学 |