WEKO3
アイテム
ペリー提督100年の夢:トラベルライティングとしての『アメリカ艦隊遠征記』
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/1469
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/1469bd8fcc83-b2f0-450e-92e5-ed74623ef89d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-07-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ペリー提督100年の夢:トラベルライティングとしての『アメリカ艦隊遠征記』 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Commodore Perry’s Dream of One Hundred Years: Reading Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan as Travel Writing | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トラベルライティング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コンタクト・ゾーン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マシュー・カルブレイス・ペリー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 牧志(板 良敷)朝忠 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サミュエル・W・ウィリアムズ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | travel writing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | contact zone | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Matthew Calbraith Perry | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Makishi (or Itarashiki) Chochu | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Samuel Wells Williams | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
山里, 勝己
× 山里, 勝己× Yamazato, katsunori |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,『アメリカ艦隊遠征記』(1856)(以下,『遠征記』と略記)における琉球への初来航(1853)に関する「記録」(ナラティヴ)をトラベルライティングの視点から読むことで,琉球とアメリカの接触のありように焦点をあて,そこに表象された他者像を分析する。その際に,公式記録(=『遠征記』)のみならず,艦隊の首席通訳・翻訳官であったサミュエル・W・ウィリアムズ(Samuel Wells Williams)のような随行者の日録などに表象された琉球(人)像をも検討し,同時に琉球側の通事であった牧志(または板良敷)朝忠がアメリカ艦隊と接触した際の言説を前景化し分析する。1853年,「大琉球島」に出現した「コンタクト・ゾーン」で生成される(あるいは揺らぐ)主体の様相を見ることで,アメリカと琉球の相互認識やアイデンティティ意識の歴史的淵源を確認してみたい。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In this paper I read Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan(1856) as travel writing that records the squadron’s contact with the Ryukyu Kingdom in 1853. By so doing, I focus on the mutual representations of the Other not only in the official narrative of the American expedition but also in the private journals and records written by those who accompanied Commodore Perry’s expedition, such as Samuel Wells Williams,who served as the “first interpreter of the expedition.” Additionally,I focus on Makishi(or Itarashiki)Chochu, the interpreter of the Ryukyu Kingdom who negotiated directly with Perry’s officers, and analyze how he is represented in the narrative and the journals. A “contact zone” emerged in “the Great Lew Chew Island” in 1853 with the arrival of the American squadron, and by analyzing “how subjects get constituted in and by their relations to each other,” to quote Mary Louise Pratt, we may be able to identify the historical origin of the mutual representations and the sense of identity that have lasted until today. | |||||
書誌情報 |
環太平洋地域文化研究 en : Pacific Rim Studies 号 2, p. 17-27, 発行日 2021-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 名桜大学環太平洋地域文化研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2435-7510 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 名桜大学 |