WEKO3
アイテム
沖縄県における明治期に導入された水泳-游泳術と水上運動会-
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/919
https://meio-u.repo.nii.ac.jp/records/919972544e7-b28f-41c4-8901-00a10129580e
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 沖縄県における明治期に導入された水泳-游泳術と水上運動会- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 游泳術 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 準備游泳 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 変化泳法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水上運動会 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
平良, 勉
× 平良, 勉 |
|||||
作成日 | ||||||
値 | 2005-03-31 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1881-5243 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 「游泳術摘要」では、初歩的な水中における姿勢を解説、入水にあたっての注意事項を述べている。泳法は、準備泳法に続いて応用泳法として横体正体泳法、横体変化泳法、平体正体泳法、平体変化泳法の5つの泳法を解説し、立ち泳ぎ、潜水、飛び込みにつても詳しく述べている。河川や海の自然環境に適した泳法にも触れ、護身法と救助法に解説は及んでいる。「水上運動会」は、明治27年(1894年) に中学校で始められ、以後、師範学校や水産学校でも開催されるようになった。開催地は那覇の海岸であった。明治橋からの跳び込んで優劣を競う種目など、当時の土地の状況に見合ったプログラムが準備された。県知事はじめ、県庁や軍、警察関係の幹部も招待され列席するほど運動会は盛大であったが、このことは中学生に海軍軍人の素養として水泳の必要性を強調することも「水上運動会」開催の意義でもあったと考えられる。 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 名桜大学総合研究所 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 名桜大学総合研究所 | |||||
タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
NIIタイプ | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
DCMI | ||||||
値 | text | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
収録種別 | ||||||
値 | 02 | |||||
収録雑誌名 | ||||||
値 | 名桜大学総合研究 | |||||
NII書誌ID | ||||||
値 | AA11740208 | |||||
書誌情報 | 号 7, p. 89-97 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 名桜大学観光産業学科 |